書くとココロが軽くなる
はじめる

人類
作物として
カカオ栽培 
始めたのは
紀元前2000年頃。 

中米のメソアメリカと呼ばれる地域だと
考えられている。

古代の人々
カカオを「神の食べもの✨」とし
神への捧げものや儀式に使用していた。

カカオの学名「テオブロマ・カカオ」
(テオ=神、ブロマ=食べ物)
これに由来!

アステカ神話では・・・・

文化・農耕の神である
ケツァルコアトル
人類にカカオをもたらした
言い伝えられている。

それ程の貴重なカカオ
口にできたのは
特権階級の人のみ。

マヤ・アステカ
王族や戦士たち
すりつぶしてドロドロにしたカカオに
トウモロコシの粉、
スパイス、バニラなど
加え
苦くてスパイシーなドリンク生みだし
薬のようなものとして飲んでいた。

16世紀
アステカの皇帝モンテスマ2世
はちみつで甘みをつけたカカオ飲料
媚薬(びやく)として .。o○ 💖✨
黄金のカップにて
1日に50杯も飲んでいたとも
伝えられている。

モンテスマ2世
大航海時代のさなかにあった
1521年
スペインがアステカを征服
カカオ
戦利品と共に
スペインへ持ち帰られる。

その後…………

砂糖を加えて飲みやすくした
カカオ飲料
「ショコラトル」
貴族階級の人々   もてはやし
100年近く門外不出と されていた。

17世紀
スペイン王女
アンヌ・ドートリッシュ
ルイ13世に嫁入りする際
フランス王室へともたらした
伝えられている。

その後、ヨーロッパ全土へと広まる。

日本人
初めてカカオを口にしたのは
1613年
慶長遣欧使節団を率いて
スペインに渡った
支倉常長だったという説もあり。
(記録には残っておらず)

カカオ  登場する
日本最古の文献には・・・・
18世紀末
長崎の遊女
オランダ人から
「しょくらあと」もらったこと
書かれている。

チョコレートを
「食べるお菓子」に変身させた
4大発明 💗🍀

先人たちの知恵によって
ざらつきのあるカカオ飲料から
なめらかな くちどけ
チョコレートに.。o○🩷🩵✨

カカオ
現在のような食べる
チョコレートへと
進化したのは19世紀

4人の人物による発明が鍵!

最初の人物
オランダのバン・ホーテン
1828年
カカオに含まれる
ココアバターを搾り取り
ココアパウダーを発明。
お湯に溶かして飲むココア 
誕生♪

この発明 きっかけに ………

1847年
イギリス
ジョセフ・フライ
カカオ豆をすり潰し
砂糖を加えたものに
ココアバターを加え
食べるチョコレートの原形を開発♪

ミルクチョコレートの本場スイス
発明したダニエル・ピーター
ろうそく職人
チョコレート
スイスにて劇的な変化 遂げる

1875年
ダニエル・ピーター
苦みをマイルドにした
ミルクチョコレートを♪

1879年
ロドルフ・リンツ
なめらかな舌触りにする製法
相次いで考案♪ 
 
 
現代のおいしい
チョコレートへと続く
4人の功績・・・・
「チョコレートの4大発明💓✨」
呼ばれている。

紀元前 の  はるか昔から
「神の食べ物」として
珍重されてきたカカオ

ほろ苦い風味
なめらかなくちどけ
チョコレートとして

今も ・・・・・・・・・

世界中の人々を魅了し続ける。

  ※ LOTTE
  『ドイツの文豪ゲーテによる名作
   「若きウェルテルの悩み」
   ヒロイン「シャルロッテ」
   由来。』

   HPにて紹介されている
   チョコレート🍫
   熱き💖歴史 。。。。

   .。o○ 🫧💓🫧 ○o。.

珈琲   にも ピッタリ!
疲れた時 にも ピッタリ!
贈りもの にも ピッタリ!
大好きな チョコレート💖🍀
本日 も いただきます♪♪

祐佳實・2024-02-11
チョコレートラブ
チョコレートの歴史
LOTTE
chocolat
çikolata
cioccolato