昨日、生活訓練で
発達特性がある利用者のみんな
それぞれが考える
「コミュニケーションについて」を話してきました。
⚠️右矢印(→)は私の回答。
①あなたはみんなでワイワイやることが好き?それとも一人でいる方が好き?
→どちらともいえない。(疲れやすいので)時間で区切ってモード分けするのが一番楽かな~。
②コミュニケーションについて、難しいと思うことはどんなこと?
→相手の意図していることが分からない(汲み取れない)ので
コミュニケーションが成立しない。(分かってなくても「はい」と答えてしまうこともある)
→ふんわりし過ぎてて言葉で表現できない。「言いたいことはなんかあるけど…いいや!(結構悔しい)」が多い(;><)
→よく独特なことばを使うため、相手に伝わらなかったり誤解されたりする。
→(上2つと似てるが、)単語がとっさに出てこない
③コミュニケーションにおいて、何か工夫していることはある?
→質問や確認をする。
→時間が迫っていたらパスしちゃう( ̄▽ ̄;)
④コミュニケーションは得意?不得意?理由も教えてください
→ぱっと話す感じでは得意だと思われがち。(得意というか「できてるよ!」と言われやすい)
→3人までなら会話できるが、4人以上いると会話(自分たちの話と他二人の話)が交差する可能性が出てきて、自分の方の話が聞き取れなくなる。
→目を合わせると話の内容が頭に入ってこなくなるので、非言語コミュニケーションは苦手。
→面接では、しゃべりすぎてしまうタイプ。
⑤-1 得意な方は秘訣を教えてください。
→苦手(不得意)なりに書きます。ずっとニコニコしてると切り抜けやすいです(  ̄▽ ̄)゙
⑤-2 不得意な方は具体的に難しいと感じたケースを教えてください。
→④で書いたように、(目を合わせての会話が苦手なので)あらぬ方向を見て会話することになる。だから聞いてないと思われて叱られやすい💧
→メモをとらないような話。雑談など。
→早口だと頭が話についていけない。
→なにかが聞き取れなかった時に「口の動き」「音程」「リズム」等を頭の中で再生して、言葉を「これかな?」と想像しながら聞く羽目になることがある。頭がめっちゃ疲れる💦(正直やりたくない)
→『音の情報を視覚的に理解することがある』のだが、元々『情報を処理するスピードがゆっくり』なため、ラグが生じる( ・ω・)
音の情報を視覚的に理解するのは頭を使うので、同じくめっちゃ疲れる💦
…周りから『できてるよ』と言われても
実は理解の点がうまくいってなかったり
言いたいことが発信できてなかったりするわけです。
こういう時は、
特性自体をなんとかしようと努力するのではなく
自分に適した環境を選んだり
環境を自分に合う状態に調整したりすることが大切です✨