はじめる

#生活訓練

読んでると、
思わず胸がギュッとしめつけられる、
そんなポエムを集めました。

全29作品・

昨日、生活訓練で

発達特性がある利用者のみんな
それぞれが考える
「コミュニケーションについて」を話してきました。


⚠️右矢印(→)は私の回答。
①あなたはみんなでワイワイやることが好き?それとも一人でいる方が好き?
 →どちらともいえない。(疲れやすいので)時間で区切ってモード分けするのが一番楽かな~。

②コミュニケーションについて、難しいと思うことはどんなこと?
 →相手の意図していることが分からない(汲み取れない)ので
コミュニケーションが成立しない。(分かってなくても「はい」と答えてしまうこともある)
 →ふんわりし過ぎてて言葉で表現できない。「言いたいことはなんかあるけど…いいや!(結構悔しい)」が多い(;><)
 →よく独特なことばを使うため、相手に伝わらなかったり誤解されたりする。
 →(上2つと似てるが、)単語がとっさに出てこない

③コミュニケーションにおいて、何か工夫していることはある?
 →質問や確認をする。
 →時間が迫っていたらパスしちゃう( ̄▽ ̄;)


④コミュニケーションは得意?不得意?理由も教えてください
 →ぱっと話す感じでは得意だと思われがち。(得意というか「できてるよ!」と言われやすい)
 →3人までなら会話できるが、4人以上いると会話(自分たちの話と他二人の話)が交差する可能性が出てきて、自分の方の話が聞き取れなくなる。
 →目を合わせると話の内容が頭に入ってこなくなるので、非言語コミュニケーションは苦手。
 →面接では、しゃべりすぎてしまうタイプ。


⑤-1 得意な方は秘訣を教えてください。
 →苦手(不得意)なりに書きます。ずっとニコニコしてると切り抜けやすいです(  ̄▽ ̄)゙

⑤-2 不得意な方は具体的に難しいと感じたケースを教えてください。
 →④で書いたように、(目を合わせての会話が苦手なので)あらぬ方向を見て会話することになる。だから聞いてないと思われて叱られやすい💧
 →メモをとらないような話。雑談など。
 →早口だと頭が話についていけない。
 →なにかが聞き取れなかった時に「口の動き」「音程」「リズム」等を頭の中で再生して、言葉を「これかな?」と想像しながら聞く羽目になることがある。頭がめっちゃ疲れる💦(正直やりたくない)
 →『音の情報を視覚的に理解することがある』のだが、元々『情報を処理するスピードがゆっくり』なため、ラグが生じる( ・ω・)
音の情報を視覚的に理解するのは頭を使うので、同じくめっちゃ疲れる💦


…周りから『できてるよ』と言われても
実は理解の点がうまくいってなかったり
言いたいことが発信できてなかったりするわけです。

こういう時は、
特性自体をなんとかしようと努力するのではなく
自分に適した環境を選んだり
環境を自分に合う状態に調整したりすることが大切です✨

くりのき・2022-06-07
生活訓練
くりのきブログ
神経発達症
発達障害

2022/7/27(水)


今日で25歳になりました🎉🎉パパーン

もう「四捨五入したら二十歳」とは言えなくなりますが
「ようこそ30の世界へ」とWelcomeしてもらえたので
今年の誕生日はアニバーサリーです(*゚▽゚)ノ

リワークのおかげで
去年の今日よりもずっと
状況を説明してもらった際の飲み込みが早くなったり
好きでのめり込んでしまうことや
逆に嫌な出来事に対して
上手く対策を立てたり考え方を正せたり、
自分のストレス対処の方法を考えて
実行できるようになったりしました。

生活訓練のおかげで
去年の今日よりもずっと
前に出て発表する際、あまり緊張しなくなったり
大きな声で発表できるようになったり、
自分に合った意見の出し方・主張の仕方を学んだりしました。

そして何よりも、
将来の生活に対する不安が軽減しました✨

『困ったときは相談する・周りに頼ること』を知りました✨
「私は大勢の人の意見を聞いて『こういう考え方もあるのか!』と
知りたいんだ~」ということが分かりました✨


お互いがお互いに良い効果をもたらしているのカモ( ゚∀゚)

これからは生活訓練&リワークで…
私の強み、長所、魅力的なところを
いつでもどこでもアピールできるくらい
自己理解や自己分析が深められたらと思います(*≧∀≦)


【環境は人を変えますね😃】

くりのき・2022-07-27
くりのき日記
くりのきブログ
生活訓練
リワークデイケア
神経発達症

私の聴覚過敏は恐らく生まれつき

赤ちゃんの頃から
些細な音で起きてたらしいので。

ずっと この聞こえ方で生きてきた。

みんなも同じ聞こえ方だと思ってた。

幼い頃から
「変な音が聞こえる」と
私が言う度に変な目で見られた。

「すごく小さい音で…」
主張の声はどんどん小さくなっていった。

私には苦手な音や声がたくさんあった。

だけどみんな平気そう。何でかな?

ま、まさか成長していく中で
そういうスキルを身につけてるんじゃ…!?

それなら私も成長していったら
スキルを習得できるのかな?

二十歳になった。
『聴覚過敏があるね』
診察室でさらっと言われた。

聴覚過敏なんて、無くなればいい…

そう何度も思った。

けれども
自分に合わない環境で働いて
耳が聞こえにくくなった時期があった。

高い声の人の話し声が分からない
低い声も聞こえない
電話相手が電話に出たかが分からない

自転車の近づく音が聞こえない
車の走行音はすぐ近くまで来れば分かる程度
飛行機の飛行音がくぐもって聞こえる

仕事で困らないように
自分の身の安全を守るために
意識を張り巡らせる必要性が出てきた

「これならまだ、聞こえ過ぎる方がいい…」

その頃は一番低い聴力で30dB。
軽度の難聴レベルだった。


半年程して仕事を辞めた。
聴力だけでなくメンタルの限界だった。
からだの限界だった。

二ヶ月くらい家で休養した。
その間、精神科の主治医から
『自分を褒めるよう意識してみて』と
言われていたので
なるべく毎日レポート用紙へ書いていた。

~~をした、ではなく「~~ができた」

とても心がおだやかだった。

でも人が怖い。緊張する。

ある日、主治医から言われた。
『リワークへ行ってみて』
『くりのきさんは薬じゃ治らないから』

Σ(´□`;)ガーン!!

当時、主治医から突き放された気分だった。
(まぁ確かに薬じゃどうにもならない部分だけど)

でも結果的にリワークは私の居場所になった。
初めて私を本当の意味で
受け入れてくれた場所だった。

リワークへ通い始めて数ヶ月…

デジタル耳栓を使いながら生活している私がいた。
難聴が治り、聴覚過敏が元通りになっていた。


聞こえ過ぎて聞き取れない のは
相変わらず困るけど
デジタル耳栓の必要性や
私の聞こえ方を理解してくれる人がいる

説明したら分かってくれる人がいる
困ったら支えてくれる場所がある

なんなら
自分で対処できてるね!(* ゚∀゚)
と褒めてもらえることもある。

今の状態が、いい(* ´ ▽ ` *)

くりのき・2022-05-02
聴覚過敏
くりのきブログ
リワークデイケア
生活訓練
発達障害
神経発達症

これらの作品は
アプリ『NOTE15』で作られました。

他に29作品あります

アプリでもっとみる

人の数だけ「こたえ」がある

人の数以上の意見がある

人の数以上の個性がある


光れ 研ぎ澄ませ 私の

色鉛筆の先っぽ

くりのき・2021-12-27
くりのきブログ
リワークデイケア
生活訓練

2022/5/16(月)


生活訓練事業所にて、昼休みに
「GWに描いた絵って見せましたっけ?」と
例のスズメの絵を
スタッフさんの一人に見せたら

「やばっ!すごっ!うまっ!」

と言った直後に

「私、今の感想、語彙力無さすぎでしたね(笑)」

と言っていたものだから
おもしろくて思いっきり笑った( ^▽^)アハハハ!!

夜。母にそれを話したら
「全部二文字ですごい」とコメントしてた。

くりのき・2022-05-16
くりのき日記
生活訓練

昨日久しぶりにパニックになった(発達障害特有のパニック)。

※想定外の出来事が苦手
※変化に弱い

休みだった金曜日の資料を開いたら
①『4/25(月)避難訓練』という連絡事項を発見

「え…」となった後に、

②『5/16(月)~生訓の利用形態変更。スケジュールを確認後、以下のアンケートにお答えください』という文章を読み……

脳内も動作も完全にフリーズ。
20分以上そのままフリーズしてた。
(ダブルorトリプル想定外パンチは耐えられないわ~)

動けるようになっても
頭がぼんやりしてるような変な感覚と
背中のずっしり重い感覚あり(-""-;)

⇒その後、リーゼ(抗不安薬)服薬
→少しして回復(  ̄▽ ̄)✨

ものすごく強い抵抗感が発生したから
(月)になったらスタッフさんへ質問しよう。

もう、分からないことを全部聞いてくる!


【3月中は一度もパニックがなかったからホントに久々】

くりのき・2022-04-17
パニック(発達障害)
発達障害
生活訓練

今日は時間がなくて朝ごはんが少量だった。

生活訓練で、
本来なら午前中で帰宅して
午後はオンライン講座なのだが
昼休みにスタッフさんへ相談してたので帰れず…。
その上、お弁当を作ってなかったのでゼリー飲料で対応。

仕方なくそのまま事業所で講座を受け
講座の終わりの方に抜けてモニタリング面談へ。

私いっつもモニタリング面談が長引くので
二時間くらい話しまくったら、
「あれ…?指先から腕まで力抜けてない?」
というわけでブドウ糖を飲んだ。

調子は若干マシになったが元気ではない。
頭はガンガン痛いし、手は真っ白(血色が悪い)。

親に電話かけてみよう。
「今何してる?酒飲んでる?…飲んでない!?珍しい」
「あのー、具合が悪くて帰れないので迎えに来てほしい…」
→父を召喚🚐💨💨

車内で父から「何の具合が悪いのか」と訊かれたので
「低血糖…かな?」と答えたところ、
「ママが『どうせ低血糖とか言うんでしょ』って言ってた」
と言われた(呆れてる?怒ってる?)。

車内で『呆れてる?怒ってる?』と思いながら帰宅。

『なにか食べるもの…』と
思いながら歩き回ってたら
母から一言。

「お腹空いてる?」

(鋭い!!!)

事情を話したら
「皮を剥いた八朔(ハッサク)があるよ😃」

八朔はありがたいが今はもっとご飯に近いものがいい。
正直に伝えたところ…

「くりのきがお腹空かせて帰ってくると思って八朔(ハッサク)の皮を剥いておいたけど、間に合わなかった😣」
と言いながら鮭を焼き始めてくれた。

わぁ、意外な対応(*゚▽゚)ノ

私「ままおさん、怒ってるのかと思ったよ」
母「何で?」
私「車の中でおっさんに『どうせ低血糖とか言うんでしょ』って言ってたって聞いたから」
母「予想通り( ^▽^)」

…怒ってなかったし呆れてもなかった😃💡

夕食は家族で一番たくさん食べた( ゚∀゚)✨

くりのき・2022-06-06
くりのきブログ
生活訓練
発達障害
我が家の会話
神経発達症

数年前。
就職面接の時に訊かれた質問。

「あなたが他人より優れているところを教えてください」
「当社に入社したとして会社の為になることを話してください」


これ、
「長所や強み、得意なことを訊かれていたんだ」…って、
最近になって知った。

わぁー、生活訓練へ通っていてよかった。


聞き方が分かりにくいんだわ!
当時、頭の中が真っ白になってたわ( ゚∀゚)エッ....

くりのき・2022-03-04
くりのきブログ
生活訓練
発達障害

今日は、あることをやらかしてトイレから出たら
知ってるスタッフさんが居たので
「ふぅ、助かったー(*゚∀゚)=3」と言ってみた
…というところから始まります。


ス「どうしたんですか?」

私「あ、いつも鍵を開けてから電気を消して出てくるんですが…」

ス「はい」

私「間違えて先に電気を消してしまって…(笑)」
 「真っ暗な空間で『鍵どこ!?ゥォオオ!!!』ってなってました」

ス「一人でパニックにならないでくださいよ(笑)」

私「( ^▽^)アハハハッ」

くりのき・2022-07-13
本日の笑ったミス
生活訓練

私は子どもの頃から空腹感が鈍い。

世の大人は一度は、子どもの突発的な
「おなかすいた…」「トイレ!」に悩まされたことがあるだろう…。

でも私の鈍さは成人後も続いている。
つまり「感覚鈍麻」だ( ・ω・)

このせいで低血糖のような症状になることが多い。
(不調時にタイミングよく血糖値を測ったことがないから
こんな回りくどい言い方をしている。)

だけど、あまりにも放置し続けていたので
5年くらい前から悪化してきた。
自律神経症状無しに、『食前に』
いきなり眠くなって寝てしまったり、
一旦寝ると途中で揺すり起こされても
ある程度爆睡しないとまた寝る…という状態に。

普段行わない運動をすると
外出中にふらふらして立てなくなることもある。
…というわけで私は
糖尿病でもないのにブドウ糖を携帯している。


だけど、対処しても少しずつ悪くなっていくから、
対処の仕方が自分に合っていないのかもしれないと
思うようになり
「ちゃんと医療機関にかかりたい」
「自分で対処できるようになりたい」と考えた。

それを生活訓練のCC(キャリアカウンセリング)担当に話したら
「早急にかかった方がいいと思う」と背中を押された。
通院同行をお願いしたら、

「親の許可を得てない所への同行はできないから、
通院同行するためには家族へ説明して
許可を得られたか教えてほしい」と言われた。

今日この↑面談をCC担当と行い、
帰宅後母に相談した。

そしたら、
①通院はOK
②でも、自由診療はダメ。保険がきく所ならOK
③医療費は(他の診療科と同じように)基本的に私が払う
ただし「お金が欲しい時は領収書をプリーズ」

…とのことだった!(* ゚∀゚)✨

①の時点で心配だったから
「5年くらい前から悪化してるから通院したい」が
あっさりOKされると思ってなかった!!

来週CC担当のスタッフさんへ報告しようっと♪
(これで通院同行がお願いできる~(* >ω<)ヤッター!!)

くりのき・2022-05-19
くりのきブログ
感覚鈍麻
生活訓練
神経発達症

2022/3/18(金)


今日は生活訓練事業所の拠点をオンラインで繋いで
テーマに沿って好きなことをしよう、
という会が開かれた。

1月末をもって
別の事業所へ異動になったスタッフさんと話せて
テンションがMAXになった😆⤴️

15:30頃に終わったのだが
ずっとハイテンションなままで落ち着かなかった。
服薬後も長く、18:00にようやく落ち着いた。

テンションMAX状態が続いたが
一度もパニックにならずに
落ち着くことができた😃

自分の成長を感じた✨(ドヤッ)

くりのき・2022-03-18
くりのき日記
発達障害
生活訓練

「ストレス対処~不安・焦り編、イライラ編~」

今日は上記の内容について発表をしました。

例によって、
喉が渇いて念仏みたいになりました。

でも
「改めて対処法が人によって異なることを再認識した」
「自分で考える際の参考にしたい」と
感想をいただいて嬉しかったし、
3週間やってきた甲斐があったなぁ~と感じました😃


【今めっちゃ眠い…】

くりのき・2022-06-03
くりのきブログ
生活訓練
神経発達症

2022/6/6(月)


生活訓練でのモニタリング面談で
担当の相談支援員さんに

「今回はメインですか?それとも臨時?」

と尋ねたら、

「今月はモニタリングの月だからメイン( ゚∀゚)/」
「というか『いつもメイン』ですよ✨」

と返された。

後半の言葉が、じんわりきた(* ´ ▽ ` *)
うれしかった☀️


※福祉サービス上で定められた月(「メイン」)以外にも、こちらから面談を頼むとセッティングしてくれる。それが「臨時」。
※ただの相談なら24時間メールで送信できる✨

くりのき・2022-06-08
くりのき日記
生活訓練
発達障害

一番の贈り物は

「ありがとう」の言葉

くりのき・2023-09-08
生活訓練

「言わずに諦めないで」

私達支援者は
利用者の方から言われたことに対して
OKなら「いいじゃん!」って言って背中を押すし、
明らかにダメそうな時は止めるけれど
それは意見を発信してもらわないとできないのよ。

だからとりあえず、何でも言ってみて。


【サービス管理責任者 Sさん】

くりのき・2023-04-06
一生忘れたくないことば/byくりのき
生活訓練

他に29作品あります

アプリでもっとみる

その他のポエム

独り言
984676件

君の隣に
2597件

理想の恋愛
287件

好きな人
313168件

ポエム
524225件

自己紹介
92038件

446424件

辛い
177632件

トーク募集
81451件

恋愛
192289件

片思い
181410件

片想い
224264件

35147件

失恋
105309件

58005件

死にたい
93325件

好き
196357件

同性愛
25602件

恋人
22763件

苦しい
57449件

会いたい
44866件

すべてのタグ