NOTE15 ポエムガイド あたりまえポエムとは
← ポエムガイドにもどる

あたりまえポエムとは

当たり前の言葉をポエムで提示するユーモア。ネットから生まれた「ポエム」を紹介します。
最終更新日: 2025-11-18

あたりまえポエムとは、日常の当たり前の事実を、ポエムのような文体や見た目で表現するジョークです。


読んだときにおかしさが生まれるのは、内容と形式にズレがあるからです。
言葉はただの事実なのに、外側はポエムの形をしている。
その差が読み手のなかに「面白さ」をつくります。


ここでは、この表現がどのように成立しているのかを見ていきます。

ポエムの形なのに、内容は日常の事実

あたり前ポエムで語られるのは、
誰でも知っている日常のことです。


雨が降れば濡れる
朝になれば起きる
お腹がすけばご飯を食べる


こうした事実が、
柔らかい文体や余白のあるフォントで語られ、
夕暮れ、青空、街角の写真が添えられます。


外側はポエムのようなのに、内容は説明に近い日常。
この組み合わせが読み手の期待と実際の間にズレをつくり、そこにおかしさが生まれます。

ポエムを名乗りすぎることによるおもしろさ

作品側はポエムの形式を強く押し出しています。
整ったレイアウト、写真の雰囲気、言葉の配置。
どれも「これはポエムです」と語りかけてくるようです。


しかし、語られているのは単純な事実です。
その違いが読み手に意外性を生みます。


ポエムかどうかは読み手が決めるという前提(「ポエムとは何か」の記事で説明しています)が、ここでは逆向きに働いているわけです。

ポエムとは何か
言葉と読み手のあいだに生まれる、あいまいで自由な表現。ポエムの成り立ちや、詩との違いを整理します。

氏田雄介氏と、その広がり

当たり前ポエムは、氏田雄介氏の発案から始まりました。
ネット上で広く共有され、多くの派生が生まれ、ひとつの文化として受け取られるまでに広がりました。


その後、書籍化、写真集、テレビでの紹介、企業とのコラボレーションなど、さまざまな展開が行われています。


氏田氏は株式会社考え中(Thinking Inc.)を立ち上げ、現在は同社で企画や制作の仕事を行っています。

ずれによって生まれる表現

当たりまえポエムは、内容そのものより、読み手の期待とのずれによって成り立つ表現です。


  • 写真の佇まい
  • フォントの雰囲気
  • 言葉の切り方


こうした要素がそろうと、読み手はポエムを読む姿勢になります。
その状態で日常の事実が置かれることで、独特の受け取り方が生まれます。


あたりまえポエムは、
言葉そのものだけでなく、
見せ方や状況がポエムらしさをつくることを示す例といえます。


みんなの当たり前ポエムを読む
著者プロフィール
著者:ほその夫妻(ポエム投稿SNS運営)
2000万作品が投稿されるポエム投稿SNSを、夫婦で10年運営しています。
日々、たくさんのポエムに触れながら、
現代のポエム文化やSNSで生まれる表現の変化を研究し続けています。
関連ガイド
ポエムとは何か
言葉と読み手のあいだに生まれる、あいまいで自由な表現。ポエムの成り立ちや、詩との違いを整理します。
ポエムの書き方
書けない日があっても大丈夫。向き合い方や、書き方のヒントを紹介します。
痛いポエム
なぜ「痛い」と感じるのか。読み手と書き手のズレから生まれる感覚について考えます。
マンションポエムとは
広告コピーに「これはポエムだ」と感じてしまう仕組みを解説します。