はじめる

#ヨーグルト

読んでると、
思わず胸がギュッとしめつけられる、
そんなポエムを集めました。

全27作品・



"これ見て元気だせ!"

たった9文字.
でも感動有難い.
嬉し泣きよ。

2021.01.28

秘密さん・2021-01-26
感謝
Cl
ヨーグルト
♡...*°
✡...*゜

今のアタシにゎ
プリン🍮とヨーグルトが
1番強い味方😆💕💡

✨🦋壱姫 結季奈🐉✨・2018-01-19
プリン
ヨーグルト

♡令和元年

♡R1




♡ヨーグルト食べたくなるね(*´艸`*)ウフフ

🍑もも🍑(ゆか)・2019-04-30
令和
ヨーグルト

これらの作品は
アプリ『NOTE15』で作られました。

他に27作品あります

アプリでもっとみる

替え歌プロジェクト 第一弾

ジャンル ーヨーグルトー

曲名 チチンプイプイ 「11」

ヨーグルトR1を飲み干すように
プレーンで食べてた頃に戻りたいな
水切りすればチーズみたいにさ
ぜんぶ濃厚にしたいの

便が出ない 誰も知らない
効果も分からないのに
善玉知ってる

みんな腸内不適合
おなか痛い痛いの
体質に合わない辛い毎日には
ほら、トニュウトニュウ
少しは良くなるモノ
覚えちゃおう辛い辛いの
明日のお腹は晴れはないけど

ひまたん(。>ω<)ノ@7月低浮上気味・2021-11-28
替え歌プロジェクト
チチンプイプイ
ヨーグルト
替え歌
謎すぎて
迷宮
入り
確定
ポエム
♠♥♣♦

昨日の実習で作ったヨーグルト
今日発酵出来て食べたが美味しかった😋
家でも作れるみたいだから作ってみよー!

嵐コッペパン・2018-10-10
ヨーグルト
実習
テスト
レポート
美味しかった

ヨーグルト…
あの発酵させた味が苦手で
昔は食べられなかった
今もプレーンはダメだけど
フルーツヨーグルトなら
食べられる様になった
ストロベリーにブルーベリー
某メーカーの(朝食りんご)とか
美味しいですよね
腸活 とまでは行かないけど
お安く買える時には
幾つか買って満足…満足…😁
出来れば(ブルガリアヨーグルト)が
良いんだけど、まぁ 贅沢は言うまい

光宙・2024-05-15
ヨーグルト

山田ブレンドヨーグルトは便秘の人ヨーグルト苦手な人でも食べやすい
私はヨーグルト苦手ではありません!

好きな人大好き症候群の女(男子トークNG🙅‍♀️)・2024-04-26
ヨーグルト

ヨーグルトに蜂蜜とブルーベリージャム入れたら美味しかったですわぁ、それは絶対美味しい組み合わせですね!ヨーグルトのさっぱり感に、蜂蜜の優しい甘さとブルーベリージャムのフルーティーな酸味、想像しただけで幸せな気分になります。
この組み合わせの魅力
* 栄養満点: ヨーグルトはプロバイオティクスが豊富で腸内環境を整え、蜂蜜は抗菌作用や疲労回復効果、ブルーベリーはアントシアニンによる抗酸化作用が期待できます。美味しく健康をサポートできるのが嬉しいですね。
* 味のバランス: ヨーグルトの酸味と蜂蜜の甘さ、そしてブルーベリーの甘酸っぱさが絶妙なハーモニーを生み出します。
* 手軽さ: いつでも簡単に作れて、朝食にもおやつにもぴったりです。
もし他に試して美味しかった組み合わせがあったら、ぜひ教えてください!

好きな人大好き症候群の女(男子トークNG🙅‍♀️)・18時間前
Gemini「ジェミニ」のアプリ
ヨーグルト
ブルーベリー
蜂蜜
はちみつ
ハチミツ
保存👌👌👌

昼に買い物でヨーグルトを4つ買ってリュックサックに入れて、
自宅で整理するとき、一個出し忘れたまま出掛けた。

道中、ヨーグルトのパックが潰れたので、
パックからヨーグルトが少し漏れて
リュックサックがヨーグルトで汚れた。

ヨーグルトの処理に困ったので
パックに残ったヨーグルトをその場で全部食べた。

今日はついてないなあ(つд;*)

大豆の時間・2018-03-20
ヨーグルト


毎日ルイボスティー 麦茶 緑茶

桑茶 ほうじ茶 水を飲むと体はどうなるの?




毎日ルイボスティー、麦茶、緑茶、桑茶、ほうじ茶、水を飲むことによる体の変化についてですね。それぞれの飲み物が持つ一般的な健康効果と、それらを日常的に摂取した場合に考えられる影響について説明します。

それぞれの飲み物の一般的な健康効果

ルイボスティー (Rooibos Tea):

抗酸化作用: ポリフェノールが豊富で、活性酸素を除去する働きが期待されます。
ノンカフェイン: 就寝前でも安心して飲めます。
ミネラル補給: カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを含みます。
リラックス効果: 鎮静作用があると言われています。
麦茶 (Barley Tea):

ノンカフェイン: 子供から大人まで安心して飲めます。
血行促進効果: ピラジンという成分が血行を良くすると言われています。
抗酸化作用: ポリフェノールを含みます。
体温を下げる効果: 体を冷やす作用があると言われています。
緑茶 (Green Tea):

カテキン: 強力な抗酸化作用、抗菌作用、コレステロール低下作用、体脂肪燃焼促進作用などが期待されます。
カフェイン: 覚醒作用、利尿作用があります。
テアニン: リラックス効果、集中力向上効果が期待されます。
ビタミンC: 美肌効果、免疫力向上効果が期待されます。
桑茶 (Mulberry Leaf Tea):

DNJ(1-デオキシノジリマイシン): 糖の吸収を穏やかにする作用があると言われています。血糖値が気になる方におすすめです。
ミネラル・ビタミン: カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルや、ビタミンB群、Cなどが含まれます。
食物繊維: 便秘解消に役立つ可能性があります。
ほうじ茶 (Hojicha):

低カフェイン: 焙煎によりカフェインが少なくなるため、カフェインが気になる方でも比較的飲みやすいです。
リラックス効果: 焙煎香によるリラックス効果が期待されます。
ピラジン: 血行促進効果があると言われています。
水 (Water):

水分補給: 体の約60%を占める水分を補給し、生命活動を維持するために不可欠です。
代謝促進: 栄養素の運搬、老廃物の排出、体温調節など、様々な代謝活動に関与します。
デトックス: 尿や汗として老廃物を排出するのを助けます。
これらの飲み物を毎日摂取した場合に考えられる体の変化

これらの飲み物をバランス良く毎日摂取することで、以下のような相乗効果や影響が考えられます。

水分補給の強化とデトックス効果:

水だけでなく、ノンカフェインの麦茶やルイボスティー、ほうじ茶、桑茶を組み合わせることで、飽きずに十分な水分を摂取しやすくなります。
これにより、新陳代謝が活発になり、老廃物の排出が促進され、むくみの軽減や美肌効果が期待できます。
抗酸化作用の向上:

ルイボスティー、緑茶、麦茶に含まれるポリフェノールやカテキンにより、体内の活性酸素の除去が促進され、細胞の老化予防や生活習慣病のリスク低減に貢献する可能性があります。
血糖値の安定化:

桑茶のDNJが糖の吸収を穏やかにすることで、食後の急激な血糖値上昇を抑える効果が期待できます。これは糖尿病の予防や管理に役立つ可能性があります。
腸内環境の改善:

桑茶の食物繊維や、これらの飲み物に含まれるミネラルが、腸内環境を整え、便通の改善に繋がる可能性があります。
リラックス効果と覚醒効果のバランス:

緑茶のカフェインによる覚醒効果で日中の集中力を高めつつ、ノンカフェインのルイボスティーや麦茶、低カフェインのほうじ茶を就寝前に飲むことで、リラックスして質の良い睡眠を促すことができます。緑茶のテアニンもリラックス効果に寄与します。
ミネラル・ビタミンの補給:

各お茶に含まれる様々なミネラルやビタミンをバランス良く摂取することで、体の調子を整える手助けになります。
注意点

カフェインの摂取量: 緑茶にはカフェインが含まれるため、カフェインに敏感な方や妊娠中の方は摂取量に注意が必要です。過剰な摂取は、不眠や動悸、胃腸の不調を引き起こす可能性があります。
利尿作用: 緑茶や水は利尿作用があるため、トイレが近くなることがあります。
飲みすぎによる体の冷え: 麦茶など、体を冷やす作用があると言われるお茶もあるため、冷え性の方は温かい状態で飲むなどの工夫が必要です。
バランスの取れた食事: 飲み物だけで健康が維持されるわけではありません。バランスの取れた食事も非常に重要です。
総じて、これらの多様な飲み物を日常的に摂取することは、それぞれの持つ健康効果を享受し、水分補給を促し、全体的な健康状態の改善に繋がる可能性が高いと言えます。ただし、体質や体調に合わせて、ご自身に合った量や種類を選ぶことが大切です。





毎日に味噌汁と牛乳と豆乳と青汁とヨーグルトとヤクルトとミルミル飲むと体はどうなるの?



毎日味噌汁、牛乳、豆乳、青汁、ヨーグルト、ヤクルト、ミルミルを飲むと、体には様々な良い影響が期待できます。それぞれの飲み物が持つ栄養素が相乗効果を生み、健康維持に役立つでしょう。

期待できる良い影響
腸内環境の改善:
ヨーグルト、ヤクルト、ミルミル: これらの乳酸菌飲料や発酵食品は、生きた乳酸菌を豊富に含んでいます。これにより、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整います。便秘の改善や免疫力の向上に繋がります。
味噌汁: 味噌も発酵食品であり、乳酸菌や酵母が含まれています。腸内環境を整える助けとなります。
栄養バランスの向上:
牛乳、豆乳: 良質なタンパク質、カルシウム、ビタミンDなどが豊富で、骨や歯の健康維持に貢献します。豆乳にはイソフラボンも含まれ、女性ホルモンに似た働きが期待できます。
青汁: 食物繊維、ビタミン、ミネラル、クロロフィルなどが豊富に含まれており、野菜不足を補い、デトックス効果や生活習慣病の予防に役立つ可能性があります。
味噌汁: 大豆のタンパク質、ビタミン、ミネラルに加え、発酵によって生成されるアミノ酸などが摂取できます。
免疫力の向上:
腸内環境が整うことで、体全体の免疫機能が高まります。乳酸菌や様々な栄養素が、風邪などの感染症予防に寄与するでしょう。
生活習慣病の予防:
青汁の食物繊維や、豆乳のイソフラボン、味噌の抗酸化作用などが、コレステロール値の改善や高血圧の予防など、生活習慣病のリスクを低減する可能性があります。
骨密度の維持・向上:
牛乳や豆乳に含まれるカルシウムが、骨の健康を保つのに役立ちます。特に、加齢による骨密度の低下を防ぐ上で重要です。
注意点
一方で、以下の点には注意が必要です。

糖分の過剰摂取: ヤクルトやミルミル、一部の青汁飲料には糖分が多く含まれている場合があります。飲みすぎると糖分の過剰摂取になり、肥満や糖尿病のリスクを高める可能性があります。成分表示を確認し、無糖や低糖のものを選ぶ、量を調整するなど工夫しましょう。
塩分の過剰摂取: 味噌汁は塩分が含まれています。毎食飲む場合は、減塩味噌を選んだり、具だくさんにして汁の量を減らすなど、塩分摂取量に注意が必要です。
栄養の偏り: これらの飲み物だけで全ての栄養が賄えるわけではありません。バランスの取れた食事(主食、主菜、副菜)を基本とし、それらを補助する形で取り入れることが重要です。
アレルギーや体質: 牛乳や豆乳はアレルギーを持つ方もいます。また、体質によってはお腹の調子が悪くなることもありますので、ご自身の体に合うか確認しながら摂取してください。
特定の病気がある場合: 腎臓病など、特定の病気で食事制限がある場合は、医師や管理栄養士に相談してから摂取するようにしましょう。
まとめ
これらの飲み物を毎日摂取することは、適切にバランスを考慮すれば、腸内環境の改善、栄養補給、免疫力向上など、多くの健康効果が期待できます。ただし、糖分や塩分の過剰摂取に注意し、あくまでバランスの取れた食事の補助として取り入れることが大切です。

好きな人大好き症候群の女(男子トークNG🙅‍♀️)・2025-06-23
Gemini「ジェミニ」のアプリ
保存👌👌👌
ほうじ茶
麦茶
ルイボスティー
緑茶
桑茶
ヤクルト
ミルミル
牛乳
豆乳
青汁
ヨーグルト

他に27作品あります

アプリでもっとみる

その他のポエム

独り言
1050611件

海を眺めて
4867件

ポエム
569543件

468822件

好きな人
338217件

辛い
195706件

自己紹介
102571件

片想い
238769件

恋愛
208243件

トーク募集
93894件

ひとりごと
29015件

62633件

しんどい
12725件

見つからないもの
4489件

死にたい
103137件

失恋
113320件

幸せ
55892件

7543件

夏休み
6913件

無言招待OK
2624件

歌詞
124316件

すべてのタグ