穹透・2021-10-04
夕焼け小焼けの赤とんぼ
幼少期
純粋無垢
ゆーやけこーやけの
あーかーとーんーぼー
おーわれてみたのはいつのーひかー
純粋無垢な気持ちで歌っていた
あの頃に戻れたなら_______
贈 り 物 の 数 だ け
質 問 に 答 え る❕
4 番 目 の 贈 り 物 は 、
く れ あ サン か ら ❕
Q ,小 さ い 頃 の 将 来 の 夢 は ?
A ,C A( キ ャ ビン ア テ ン ダン ト )✈️
『 福 岡 恋 愛 白 書 1 0 』を 見 て 、
C A サン に な り た い な っ て
小 1 ~ 小 4 く ら い ま で 思 っ て た❕😂
で も 現 実 を 知 る 度 に 、
夢 が 遠 く な っ て
最 終 的 に 諦 め た 笑 😑
み ん な の 小 さ い 頃 の 夢
っ て 何 だ っ た ❔
幼かったあの頃に私はもっと
大人に認めてもらいたかった
優秀なあの子ばかりが褒められて
不器用でも頑張っていた目立たない私に
気付いて欲しかったの
へとへとになるまで疲れて
自分の“得意”を増やしている人が羨ましかった
やりたいことをして
達成感味わって、自分を更に伸ばしていく人が
羨ましくて仕方なかった
愛なんて知らないうちが
一番幸せだったのかもしれない
空と大地を繋ぐ虹には願いを運ぶ小人が
虹の彼方の光りの世界の女神に届けると
昔 保育園にあった絵本のお話し
題名は忘れた虹の絵本..
曇りの憂鬱空に思い出が顔を出し
何故か虚空感が覆ってくる不可思議
ふとした
可笑しな午後に
風船を渡す人は
十人十色なんだよと微笑む
それは子供へのメッセージ
子供の頃の夢は雲の上で走ることだった
小さい頃は無邪気で良かったな
周りのことも世界のことも
何も考えずに
自分の好きなように動けてた
でも精神面が少し大人になったからこそ
気づけたこともあった
だから、後悔はしてない
純粋だった心は
後の恋愛で消えてしまった
私が幼稚園小学時代、毒親に何度かナイフで刺されそうになる。髪の毛をひっぱられる。上半身の服を脱がされる。
こんなのが親とは言えない。
今はどんなに黙り込んでいても許すわけがない。
はじめてのおつかいは買い占めたくなる
何回も見たことはあったけど
名前も知らないあの花を
「アレは桜って言うんだ。」
そう教えてくれた君の横顔は
忘れるなんざ出来ないな。
自分普段怒らない人です。
なぜ怒らないのか。
ただひたすらに過去今後を書いていきます。なにか参考になったら嬉しいです。
長すぎてどこに何書いてるか自分でもよくわからなくなっているので、上から目線だったり、文章の構成がおかしくなっています。
ニュアンスで受け取っていただきたいです…()
自分の場合は、(まとめられてないけど考えたこと一覧)
・怒る時の体力の消費が大きい(声を大きくすること+相手に負けないように話すのに体力使う)
・怒っても意味ないのになあと思う。(自分の考えをストレス発散として押し付けてる感じが、得意でない。
相手の意見も聞かないと解決しないやんって思ってしまう)
・怒る人は大人気ないと思ってしまう。
・怒られると悲しくなってくるので、他人に怒りたいと思わない。
・怒るような人と関わりを持っていない(自分が尊敬する人とだけ深く関わっている)
・言い争いができない(確かにそうだなって思うから、そういう考えあるのかと納得してしまう())
・そもそも怖くて怒れない
そう言う考えになった背景があるので、興味がある方はスクロールしましょう。
自分の怒らない理由というか、背景として↓↓↓
【大まかな内容】
幼稚園の年長さんの時に、軽くいじめみたいないじりにあって嫌な思いをして、そこからなにか言ったら怒られると感じた自分は親に話せなかった。
そこから、小学生になって、父が怒ることが多く怖くて言えないって感じでした。
細かなものから徐々に大きなふたつのことが重なって、怖いなって感じるようになりました。
(という流れです。)
【細かく(?)】
父がすぐ怒ってものに八つ当たりをしたり、軽く怒鳴ったりする人なので、こういう人にはなりたくないなと幼い頃から反面教師にしています。
小学生の時のお話です。
自分の目の前で喧嘩する親。
父が怒って母が悲しんでいるのを見て、嫌な気持ちになる。
自分が父の気に触る行動(お箸の持ち方が違う、爪を噛む、課題を教えてもらう時に分からないということ等)をすると、怒られる。
私は何も言い返せず泣く。そして怒られる。
言い返したとしても言い返されて怒られる。
怒られるというか、大きな音を立てられたり(机を叩く、ゴミ箱を蹴る、大きな声を出される等)をされることが多かった。
また、言葉としてぶっ飛ばすぞと言われることが多く、まだ幼かった自分にとってのボキャブラリーの1部でした。タヒね やぶっとばすぞ ぶっこ○すぞとかよく使っていた記憶があります。
親はそこまでタヒねとかは言っていないのですが、周りの関わっていた友達が言っていたので、それに乗っかって使うようになりました。あの時の自分は、今思うととても言葉遣いが悪いですね。
加えて、おふざけで人を蹴ったりしていたました。今ではありえないです。
小さい頃の影響は身近にいる肉親や周りの大人によって、変わってくるのでその影響が自分にもありました。
話が変わりますが、
怒るって、相手を沈ませるのには結果的に効果があるかもしれませんが、それに対する影響は大きいと思います。私は、おすすめはしません。この時頑固なので、絶対怒ることは良くないと考えている人はいないのか?と考えていました。
(中学生になって高校生になって電子機器を使えるようになってくると、そういう考えの方は多く自分は正しかったと思う時がありました。合ってたと思い、嬉しかったです。インターネットって使い方によって良くない面もありますが、こういうことを知るには本当に良いツールだと思います。幅広い世界を見れますね。)
話を戻します。
そういった暴力的な言葉は学校で話す時はありましたが、八つ当たりなどはしませんでした。
家で怒られた時は大きな声で泣いて、親に恨みを持って近所に聞こえるようにしたいなとかおもって「うわあああああああ」って大きな声を出していました()
自分にとって怒られることが理不尽すぎて、○ねばいいのにとかも考えていました。でも、自分が悪いから、自分がタヒねばいいのかなとか考えてたり。いい所も知っているので、自分がいなくなったら悲しいだろうなとか。も考えていたりしました。
その時の自分は、怒られる理由がよく分からないまま、怒られてよくわかりませんでした。
なんでか聞いても、筋が通っていないように感じて、「なんで怒るんだろう?」とぐるぐる。
爪を噛むのだって、あなたたちが怒るからそのイラつきの抑えとして噛んでるのに、なんであなたたちは直さないの?とか。考えていました。
そういうことを泣いてる時に思い出して噛んでいたり。いちいち反応してきてムカついて噛んでいたり。
言葉には出さなかった、出せなかったので、色々考えました。
・気に触ることをする→怒られる
・反論すると怒られる→怒られる
・ものに八つ当たり→怒られる
・大きな声で泣く→怒られる
・自分に八つ当たり→怒られない NEW!!??
その結果、
静かに自分なら別に痛い思いをしても大丈夫だからって思い、自分の足をグーパンで叩いたり、手を歯で噛んだり爪を噛んだりして色々そういった思考を頭の中で巡らせて気持ちを落ち着かせていました。
正直、ものに八つ当たり等も、するのはよくないなと思いつつも、話せる人がいないのでストレスの発散方法というか、自分の気持ちの表現として、してしまう時がありました。
父みたいで本当に自分でも嫌気が刺していましたが、自分の言いたいことは周りの人に否定され(父の味方になるから)、自分は誰も味方がいないと思っていました。だから自分は、怒られた時に話すのが面倒になりました。3回ぐらい自分の思ったことを言おうと挑戦しましたが、結局同じことを言われるので、話すのが無駄だと。諦めました。
反抗する方法とかを考えていたりしましたが、途中で疲れて眠くなって寝て忘れてました。
でも、そんなことはすぐ忘れるわけもないので、忘れている日もあれば、ケロッとしていたように見せていた時もありました。(あくまでも平然を装っていたので、親は気づいていたかもしれませんが。)
そこから、自分は自分は傷ついてもいいけど、他の人は傷つけたくないな(?)というか、怒ることはよくないなって思うようになって自分の気持ちを抑えるようになった。
道徳とかで考える機会があったので、中学生になる頃にはさすがに使う頻度が大幅に減りました。
【自分は怒る場面に行くと泣くので逃げ出してもそっとしておいて欲しい】
そんな自分は他人が本気で怒っているところに遭遇すると、逃げ出したくなります。感情の器が耐えれません。
その場にいて涙を流していいのなら私は居ることができます。ですが、涙は相手の気持ちを落とす+余計に怒らす効果もある(体験談)ため、相手のためにもそっとして欲しい所存でございます。
【自分の現状と読んだ皆さんへ】
こういった話も最近できるようになってきているので、少しずつトラウマに向き合っていけているのかなとも思っています。
誰かの参考になっていたら、嬉しいなとか思っています。自分みたいな方や自分みたいな経験でなくても、今がつらい、消えたいなどと思っている方や、
正直本当に「つらい」時って、自分がつらいのか本当はなんなのか分からないと思う(自分はそう)ので今が本当に楽しいと思えることがあるかで判断するといいのかなと思います。(専門家ではないです。ただの学生です。)
たのしいことがないと感じる人は多くなってきていると思う(多分)ので周りもそうだから自分もそうなのかなとか思ってしまいがちですが、本当に楽しいと思っている人は人生楽しく生きていています。
インフルエンサーさんとか楽しそうじゃないですか。
有名な方でなくても、楽しそうな人を見てみたりすると徐々に「ああ、いいな」と憧れを持つかもしれません。
それを大事にして頂きたいです。
憧れを見つけて、憧れに近づこうとすると、少し自分の世界が変わります。
人が対象出なくても、ゲームでも歌ってみたや踊ってみた、作ってみたとか写真とかなんでもいいからそういうカテゴリでも構いません。
興味のあることを見つけて、見てみるだけでもいいことだと思います。
憧れを持っているうちに「自分もああなりたい」と夢になることもあります。
少なくとも自分は、人生の幅が一気に広がった感じがして、とても楽しいです。
本気で続けたい何があってもやりたいと思ったことに関しては、誰かに否定されようとも自分ならできると強い意志を持って向上し続けるという気持ちが大事だと思います。
自分ならできるから、みんな見てろよ的な意気込みがあると良い気がします。
それでもやりたいし続けたいけれど出来なかったと諦めかけたら、自分を客観視すると良いです。
世間的に成功している(憧れの人など)と比べて自分は何が違うのか。
自分の良さは何か。
途中でプラトーやスランプが来ると思いますが、諦めずに試行錯誤して夢・目標に向かっていくと必ず何かしら「楽しい」と思うことがあると思います。
少なくとも私はそう信じて前に進みたいです。
【余談】
ちょっと未来への自分のメッセージでもあります。
困った時はこうしてねと未来にメッセージを残すとぼっちの自分でも元気を貰うことがあるので、過去の自分に助けられています()
あとは、自分のしたい夢などを思いついた時に書いておくと昔の自分こんなことしたかったんだと思い出してこれなら出来そうとかこれ面白そうとか思うことがあり、楽しいです。
めっちゃ病んでる時に、過去の自分に夢を見るとこれを達成できるのかな、生きているうちにできるのかな、○のうとしているのに昔の自分に申し訳ないな、とか考えて
ひたすら別のノートに今の気持ちを全部書くのです。
そうするとストレス発散になって昔の自分痛いwwwとか元気な時に1人で笑うことができます。いずれ黒歴史として笑い話にもなると思いますよ。
今のところ自分は今も似たようなことを繰り返しているので全然黒歴史出ないですが。
本当に楽しいと思えて人生が変わったというくらいになると、本当に恥ずかしくて黒歴史になると思います。これからずっとお世話になる過去の自分です。
頑張るのは自分ですが、自分でもこれからが楽しみです。
昔は楽しかったなって
幼い頃を思い出して
もう一度あの頃に戻りたい
って思うのは
大人になった証拠なのかな