宙飛・2021-12-03
心の整理
現実逃飛
宙飛の書斎
ストレスの構造
ストレッサー
(ストレス反応を導くもの)
↓
ストレスメディエーター
(ストレス反応)
↓
ストレス
(ACCが平衡状態が崩れたことを認識)
外部からの刺激はあくまでトリガーの一つに過ぎず
ストレスの本質は内部環境の乱れ
ストレス反応が起きていても
脳がそれを認識しなければストレスにはならない
(。-ω-)スヤァ…
「気持ちの持ちよう」という言葉は
大嫌いだけど、…結局 自分自身が何に
意識を向けるかが問題なんでしょうねぇ…
まぁ、今までストレスの同一視がお得意の方々に
散々不快なことを言われた経験があるので
自分を奮い立たせるための知識として留めておくかな…(ΦωΦ)フフフ…
心因性ストレスは慣れることはなく寧ろ増幅する(思い起こすたびに神経の結び付きが強くなる)ので 嫌な記憶は早めに手放すようにしたい
疲れたので
ちょっと 空飛んできます