はじめる

#習慣化にする方法

読んでると、
思わず胸がギュッとしめつけられる、
そんなポエムを集めました。

全1作品・










講演




















習慣化にする方法




















俺のファンに、

ダイエットトレーナーがいるんですよ。

やっぱりね、

ダイエットって習慣の、

賜物(たまもの)なんすよ。

はっきり言うと、その人の体を見れば、

その人の習慣、全部説明できます。

ダイエットってそうじゃないっすか。

身体って嘘をつかないので。

口は、嘘なんぼでもつけるんですけど、

身体嘘つくの難しいんで、

分かるんすよね。

で、その人に聞いたんすよ。

まぁ、ダイエットトレーナーだから、

お客様の習慣化を改善するプロなんで。

俺の質問は 、こういう質問でした。

いおりって言うんすけど、


"いおりさ、あの、ダイエットの、
コンサル受けるお客様って、
太ってるじゃん。"


"そうね。"


"でも、痩せたいと思ってるよね?"


と。


"そうよ。
痩せたいと思ってなかったら、
ダイエットプログラム、
申し込まないからね?"


"そうだよね。
だけどさ、ダイエットして、
痩せたいと思ってるのに、
出来ないから申し込むんだよね?"


"そうよ。"


"ていうことは、その人は、
例えば、甘いものを、
お腹いっぱい食べたら太るって、
知ってんだよね!?
お客さんは。"


と。


"うん。大体知ってるね。"


"じゃ、それ止めれば、
痩せられるんだよね?"


"そうよ。"


"じゃ何で止めないの?"


ってw


"それ、食ったら太るって、
分かってんのに、何で食うの?"


と。


を、質問したんですよ。

そしたら、彼女はこう答えました。


"それには、理由がある。"


人間は、結論言いますよ?


"「快」に、引っ張られて生きてるのよ。"


不快なことは避けて、

快、嬉しいって、脳が感じること、

この快楽の快に、引っ張られるように、

なってるのが、人間なのよってことです。


"なるほど、と。理屈は分かったよ、と。
じゃーね、ダイエットしたいと、
思ってるわけじゃんか、お客さんは、
痩せたいと思ってるわけじゃんか、
で、痩せたらね? もしかしたら、
女性だったら男性に、
モテるかもしんないと思ってる訳でしょ?
だったら、そっちが快なのに、
何で目の前の甘いものを、
バクバク食べるっていう、
そんなことが起きちゃうの?"


って、聞いたんですよ。

そしたら、


"それはね?
脳のメカニズムに原因があるの。"


と。

何故、今、こんなに、

太ってる人が多いかって言うと、

理由は、2つなんですって。

まぁ、1つは、飽食の時代。

食べ物がたくさんあるから。

これは、そうですよね?

昔は、食べ物が無かったんで、

太りたくても、太れなかったので。

これ、1つ目の理由なんすよ。

もう1つ理由があって、

今は、ストレスが増えちゃったんですよ。

で、人間は、ストレスを感じると、

どうなるかっていうと、

交感神経優位になるそうです。

よーわ、

自律神経というのがございまして、

まぁ、自律神経っていうのは、

交感神経と副交感神経の、

バランスのことを、

自律神経と言うんですけど、

いわゆる、交感神経っていうのは、

もちろん必要なんです。

よーわ、

●興奮する

●アクティブになる

●攻撃的になる

これって、必要なんすよ。

例えば、仕事本番って、

アクティブじゃないと、

ダメじゃないっすか。

あとは、オリンピック競技だったら?

戦いの時に、

副交感神経だったらヤバくない?

ボクシングなんか、

副交感神経優位だったらヤバイよ?

♪( ง ´‎‪꒳`ง)♪

みたいなね?www

副交感神経は、リラックスなんで。

交感神経は、戦闘モードなんで、

(っ・д・)=⊃ シュッ

と、やらないと、勝てないすからね?

もちろん、ビジネスの現場だって、

例えば、セールスマンだったら?

交感神経優位じゃないと、


"お客さんどうしますぅ~?"


とか、言ってたら、

1円も売れませんからね?w

交感神経優位になるシーンって、

いっぱいあるんですよ。

しかも、ストレスを抱えたら、

交感神経優位になるんすよ?

例えば、朝、通勤電車に乗って、

ストレスを感じない人います?

いないっすよね?

じゃー、会社に行ったら、

メールが毎朝、200件~400件きたら、

ストレス感じませんか?

感じますか?

感じますよね?

上司が、


"お前何やってんだ!
今日中にやれつったじゃねーか!"


って、急に怒り始めたら、

ストレス感じませんか?

感じますよね?

一生懸命頑張って、

仕事して家に帰ったら、


"何であんた、こんなに、
帰りが遅いわけ!?"


つって、奥さんや彼女に、

ギャンギャンギャン、

言われたら、

ストレス感じませんか?

感じますよね?

私たちの日常って、

ストレスを感じるシーンだらけなんすよ、

今。

そうっすよね?

たった1人でね?

アルプスの少女ハイジみたく、

ブランコだけ乗ってれば、

ストレス感じないかもしないけど、

そんな人、いないじゃないですか。

大人になったら、

ストレスだらけじゃないすか。

そうすると、必ず、

交感神経優位になるんですって。

すると、人間の身体は、

無意識でバランスと整えようとする、

装置が入ってるんで、

どうなるかっていうと、

自律神経というものが働いて、

整えようとするんですよ。

つまり、交感神経優位になってると、

副交感神経に振ろうとするんです。

で、実は、副交感神経を、

優位にするには、

いっぱい方法があります。

例えば、

軽い運動をする。

これで、リラックスするんで、

副交感神経優位になります。

それから、

好きな音楽を聴く。

これも、リラックス効果があるので、

副交感神経優位なります。

あとは、

一見興奮しそうなんだけど、

大好きなアーティストとかを、

テレビとかDVDとか、見に行くと、

実は、副交感神経優位になります。

リラックス効果があるんすよ。

ライブに行って、手をふりかざすと、

ちょっと、交感神経、

出るかも知んないけどね?

テレビやDVDぐらいだと、


"わ~♪"


と、嬉しくなっちゃって、

大好きなドラマを見てもいいです。

映画を見に行ってもいいでしょうね。

それから、気にしれた仲間とおしゃべり。

これも、副交感神経優位になります。

いっぱいあるんですよ、

自律神経を整える方法って。

ところが、その選択肢の中に、

もっとも、Easy(イージー)で、

もっとも、効果的な、

副交感神経優位にする方法が、

胃袋を膨らませることなんすよね。

で、私たちは、

無意識に知ってるんです。

そのことを。

有意識じゃないっすよ?

有意識は、


"食べちゃいけない!"


って、思ってんすよ?

でも、無意識は、


"食べろ!食べればストレスが減るぞw
副交感神経優位なって、
自律神経のバランスが整うぞ!"


って、無意識が言うんですよ。

有意識と無意識、

どっちが強いんでしたっけ?
(無意識)

何倍強いんでしたっけ?
(3万倍)

食べるんですよw

つまり、私たちは、


"快"


この行動を繰り返すようになっています。

だから、頭でいくら、

食べちゃいけないと思っても、

食べてリラックスしようとする。

それが、

ダイエットしようと思っていても、

有意識で、

ダイエットしないで食べる。

無意識の領域。

何故なら、無意識の力は、


"快"


に、引っ張られているからです。

これが、悪い習慣と分かっていても、

繰り返すメカニズムです。

これは、ダイエットだけでなく、

あらゆる所で起きてるんです。

快に引っ張られる。

これが、私たちが、悪い習慣を、

知っているのにも関わらず、

繰り返してしまう、最大の理由です。

だから諦めましょうwww

これじゃ、講演にならないっすねw

では、乗り越える方法を伝授します。

私たち人間はですね、

ある1つのことをクリアする為には、

4つの成長段階を経て、

クリアするようになっています。

あ、これ今日の結論ですからね?

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

第四│無意識『出来、
段階│有 能 ちゃってる』

第三│有意識『意識していれば
段階│有 能 出来る』

第二│有意識『分かってるけど
段階│無 能 出来ない』

第一│無意識『知らないし
段階│無 能 出来ない』

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

さぁ、皆さんに質問です。

私達が、いわゆる、


"習慣化出来た!"


と、思ってる段階は、

この、①②③④の、

何段階目のことを、

習慣化出来たと呼んでますか?

④ですよね?

無意識で出来てる。

そっすよね?

歯磨きって?

④の段階に来てますよね?

歩くも、そっすよね?

車の運転も、普通に、

教習所を卒業して出来てる時って?

④ですよね?

え?教習所行ってる間はどうですか?

②と③ですよね?

そっすよね?


"縦列駐車して下さい。"


って、教官に言われても、

中々出来ない段階ありましたよね?
(②)

でも、


"バックミラーのここ見てやるんだよ。"


って言ったら、

出来るようになってきましたよね?
(③)

ほんで、卒業したら、

無意識で、バーッて、

入れられるようになりましたよね?
(④)

全て、どんなものも、

出来るようになる間に、

このプロセスを辿(たど)ってるんです。

歯磨きだって、最初から、

④の人いないから。

いる?赤ちゃんで、


"びぃ~"


とか、やってる人?w

いないよね?


"ねぇママ、シュミテクト、
まだしみないねー、
僕赤ちゃんだから。"


とか言わないもんね?w

最初出来ないっすよね?

やんないっすもんね?
(①)

ほんで、教えられるんすよね?
(②)

そうすっと、何か、


"握りとか違うよー
こうすんだよー"


とか、


"奥の方までやるんだよー"


"んー"


とか、やるよね?


"今日歯磨きしたー?"


って、言われたら、


"え?あああ、うん、やるやる。"


みたいな。

小学校1年生ぐらい、

そうだったりするもんね?

幼稚園だったり。

やり方知ってるけど、

出来ない時ありますもんね?

言われなきゃね?
(③)

でも今は?

言われなくても出来るじゃないですか。
(④)

これなんでも、そっすよね?

自転車の乗り方でも、

部活でもそう。

何でもこうやってるんすよ。

学校だって最初は、


"行け!"


って言われないと、

行かなかったかもしんないよね?

でも、その内、時間なったら、


"あ、行ってきまーす。"


とか言って、

行くようになるもんね?

全部この、経路を辿(たど)ってます。

さて、ここからが問題です。

このステップには、

いわゆる、習慣化を邪魔する、


"不快ゾーン"


が、あるんです。

どこか分かります?

②と③

この2つは、不快ですね。

違います?

②は、めっちゃ分かりやすいよね?

明らかに深いですね。

分かってるけど出来ないんでしょ?


"ケーキ食うなぁ!"


って、言われてんのに、

食っちゃうんすもん。

罪悪感のかたまりっすね。


"うわぁー…。
またやっちゃったぁ…。"


とか、思うんすよね。

朝起きもそうですよ。


"朝5時代に起きる!"


言ってたのに、


"また寝ちゃったぁ…。"


不快ですよね?

③もまだね、快では、無いっすね。

意識してないと出来ないから。


"お客様の時には、笑顔!
笑顔!笑顔!笑顔!笑顔!
おはようございます‪(◍︎´꒳`◍︎)"


出来てるんすけど、

決して、快では、無いっすね。

不快なんすよ。

④は、どっすか?

ここは?

快ですね。

じゃ、④に行けばいいんすよ。

ところがですね、

もう1個、快のゾーンがあるんすよ。

①です。

何もストレス無いっすよ。

知らなかったことに、

すればいいっすもんね?


"いあ、俺、もう、
ダイエットとかしないから!"


とか、言うっすもんね?


"タバコやめる!"


って、言ってたんだけど、

めっちゃ吸いたくなると、

吸っちゃうと罪悪感じゃないですか、

そうすっと、どうするかって言うと、


"タバコやめるのやめたんだー。
だってさ、タバコ税、
払ってんじゃん俺、
社会貢献じゃね!?"


とか言うんですよw

凄いですよねw

人間は、快の為なら、

今まで言ってきたことも、

覆(くつがえ)せる力があるんすよ。

それぐらい、強いんすよ、快って。

だから私達は、

④に進むか、①に進むかの、

いつも選択をして生きています。

これは、全てのことが、

そうなってるんです。

だから、今までやろうと思ったけど、

出来なかったのは、

この、不快ゾーンの時に、

あなたは、選んだんです。

④に行くまで続けるか、

やっぱりやめたってやって、

①の、習慣化出来ないという、

結果を作り出したのは、

あなたの選択なんです。

これが、メカニズムです。

つまり、習慣化が上手な人は、

こうなるに決まってるって、

分かってるんです。

だから、②と③の時に、

不快を喜んでやってるんです。

でも、このことを知らない人は、

下手すると、

● 私には、向いてない

● 私には、無理だ

もっと凄い人は、

達人はこう言いますよ。


"私らしくない。"


これ達人ですね。

言い訳の達人ですよ。

私らしくないって最強なんすよ。

他人には、何も言われない、

っていう、守りなんで。


"何か違和感があります。"


とか言うんですよ。

凄いね人間ってw

どんだけ快に戻りたいかってことですよ。

これは、これからも、ずっと、おきます。

皆さんの人生の中で、

新しい習慣を何かしようと思ったり、

これ習慣化っていう言葉だけじゃなくて、

なにか勉強しようと思っても、

絶対に動きます。

必ず、ここ、不快ゾーンがあるんですよ。

出来なかったことを、出来るに変える。

という、段階では、絶対、

あります?

①→④に、ビヨーンとかw

今までにありました?

こういう体験。

①で、


"分かった!"


④で、


"意識しなくても出来た。"


みたいなw

あります?

靴を履くんっだって、

意識しないと履けなかったでしょ?

そっすよね?

必ず、②と③の段階、あったんすよ?


"何か普通の靴は履けるけど、
紐が結べなーい"


とか、あったんすよ?

でも、一生懸命時間はかかるけど、

紐が結べるようになって、
(③)

やがて、他のことを考えながら、

紐が結べるようになったじゃないっすか。
(④)

靴履く時に、


"えーっと、蝶々結びって、
右が左下で、左が上で…"


とか、やってる?

やってないっすよね?

社会人なって、

ネクタイしめるときどうでした?

最初から出来ました?

ネクタイのしめかた、

分かんなかったでしょ?

教わったけど中々できなくて、

誰かにやってもらったり、

教えてもらったりしないと、

結べなくって、
(②)

そのうち、意識して、


"あっと、こっちだったよな~"


ってやれば、

結べるようになって、


"あっ、ちょっと、
ディンプ作り方おかしいな、
長さが違う"


と、言いながら、

何か、でも、出来るようになって、

いつの間にか、何か、

彼女とベラベラ喋りながら、

ネクタイ出来るように、

なったじゃないっすか。

全部、そうじゃないっすか。

小さなものから、大きなものまで、

全部、これを、たどってるんすよ。

だから、私達は、不快ゾーンを、

クリアした経験いっぱいあります。

ただ、この事を知らないと、

②と③で、たくさんの、頭の中から、

言い訳が浮かんでくるんです。

この言い訳さんを、どう、

クリアするかだけですね、習慣化は。

その彼女は、言ってました。

私の仕事は、お客様の言い訳を、

一旦、受け取り、

それを、無きものにする仕事である。

言ってましたねw

かっこいいっすねw

お客様の言い訳を一旦受け取り、

それを、無きものにする。

それが私の仕事。

素晴らしい仕事ですね。

自分一人だったら、

出来ないってことっすよ。

だから、サポートは、

至って、必要だったって事ですね。

メカニズム分かりました?

何で習慣化出来ないか、

悪い習慣だって分かってるのに、


"何でやるんだろう…"


って思うよね?w

こうなってるんすよ、これ脳なので。

皆さんの脳は全部一緒です。

全ての人が同じです。

でも、そう考えると、

習慣化のプロ達も、

これを経由してるんですよ。

それを、


"〇〇さんだから出来るんですよ~"


"つぅさんだから出来るんですよ~"


というのは、立派な!


"言い訳"


だから、言い訳さえ、

乗り越えることが出来れば、

絶対に習慣化は、出来るんです。

シンプルなんです、習慣化は。

全然複雑じゃないです。

ただ、強力なんです、快が。

私達は、快が好きなんですよ。

快に必ず引っ張られるんすよ。

でも、達人達は、不快ゾーンを、

喜んでるんです。

だから、ポイントは、②と③なんですよ。

不快ゾーンは、


"有意識ゾーン"


です。

ですよね?

不快ゾーンだけが、有意識なんですよ。

この2つだけが。

その、有意識のところを、

コントロール出来るようになれば、

全てをコントロール出来てるのと一緒です。

だから、


"無意識 vs 有意識"


この戦いの勝敗を決めるのは、

あなたが不快をどう扱うかどうかです。

つぅ💖・10時間前
習慣化にする方法
つぅの講演

これらの作品は
アプリ『NOTE15』で作られました。

他に1作品あります

アプリでもっとみる

他に1作品あります

アプリでもっとみる

その他のポエム

大切にしたいこと
1964件

独り言
1044540件

ポエム
563332件

自己紹介
101342件

好きな人
335410件

トーク募集
92760件

目と目が合うと
4315件

辛い
194262件

466321件

恋愛
206621件

片想い
236709件

大切な人
39222件

48175件

片思い
190478件

失恋
112211件

疲れた
25673件

62165件

死にたい
102386件

苦しい
64057件

病み
73107件

会いたい
47048件

すべてのタグ